YouTubeチャンネル
YouTubeチャンネル
Hihumi 【ヒ二三-レトロゲーム-】
Retro Games and New Games
(@hihumigames)
オンオフが可能なYouTubeの字幕機能を使って
(声なし)ゲームプレイ動画や攻略動画、裏技バグ技動画などを投稿中。
TOP
#2 後半~エンディング

ドラゴンボール 大魔王復活 #2 後半~エンディング

ドラゴンボールを求めて聖地カリンにやってきました。
鶴仙人を倒してウパを救い出します。
一度カリン塔登りに挑戦してから、ウパに話しかけるとカリン塔に登れるぎんのシューズをくれます。
カリン塔のてっぺんにはカリン様がいて、ドラゴンボールを7つ集めたらもう一度来るように言われます。
カリン塔のてっぺんが見え始めたエリアにドラゴンボールが隠されています。
次はペンギン村に向かいます。
同じ鳥山明原作の『Dr.スランプ アラレちゃん』の舞台となっている村です。
小枝でウンチを拾い、アラレちゃんたちを連れてセンベエ博士の家に行くと、いきなりかめはめはの選択肢が。
ひとんちでいきなりかめはめはをぶっ放すと、扉の奥からセンベイさんが。
ト・ニンジンカが村人をニンジンに変えているということなので、ニンジンカを探して学校に向かいます。
戦いを挑むとニンジンにされてしまいますが、ロボットのアラレちゃんがボコボコにしてくれます。
アラレちゃんは最強ですからね。
もう1人の宇宙人を追いかけますが取り逃がします。
村に戻るとドラゴンボールを持った謎の男(ヤジロベー)が。
更にドラゴンボールを狙ったシンバルが襲ってきます。
シンバルを倒してヤジロベーに話しかけると、ドラゴンボールをくれます。
シンバルが落とした如意棒を使って宇宙船を叩き落とすと、乗っていたシンセサイザーと戦闘に。
シンセサイザーを倒すと7つ目のドラゴンボールが手に入ります。
カリン様や亀仙人から秘境コンペイの話を聞き、次の目的地が決まります。
秘境コンペイを進むと聖なる台座がありドラゴンボールを置いて如意棒を使うとシェンロンが現れます。
シェンロンが空にある秘境コンペイへの道を出してくれます。
秘境コンペイに入り、バナナを取って奥に進むと皿が置いてある場所に辿り着きます。
皿にバナナを置くとコンペイ様が現れて修行を付けてくれます。
勝つとせいなるハンマーをくれます。
皿やバナナの皮を使って奥に進み、コンペイ様の像が並んでいる部屋に行きます。
そこで河童からもらったしんじつのメガネを使うとコンペイ様が現れ、また試合をします。
勝つとせいなるリングをくれます。
崩れている大きな岩の上で如意棒とせいなるリングを使うと岩が消え、石板が現れます。
しんじつのメガネで石板を読むと、大神殿が現れ、そこで三度コンペイ様と試合を行います。
勝つとせいなるどうぎをくれ、せいなるリングとせいなるハンマーの新たな使い道を教えてくれます。
次はいよいよピッコロの館に向かいます。
最終決戦も近いので、移動中にレベルアップを図りましょう。
館に入ると早々にドラムが襲ってきます。
ドラムを倒して柱を回すと扉が開きます。
中には妖球があり、コンペイ様に言われた通りせいなるハンマーで叩き壊します。
すると魔族に殺された人たちの魂が解放されます。
中にはクリリンの魂もあり、これで生き返るとのこと。
そしていよいよ決戦の地、ダークキャッスルに向かいます。
ダークキャッスルの外でまずドラムと戦闘をし、ドラムの死体からペンライトを回収します。
ダークキャッスルの内部に入ったら、シンセサイザーせいじん・タンバリン・ドラムの3匹を倒します。
この辺りからピッコロ大魔王戦に向けて何枚か数字のいい必カードをキープするといいでしょう。
3体倒すとピッコロ大魔王のいる部屋へ入れるようになります。
さあ、ラスボス・ピッコロ大魔王とラストバトルです。
ラストバトルなので、仲間カードなどを惜しみなく使っていきましょう。
見事勝つと、原作にもあった名シーンのアニメーションが流れます。
これで世界は平和になり、エンディングです。
冒険の記録
ドラゴンボール 大魔王復活 #1
ドラゴンボール 大魔王復活 #1
前半
ドラゴンボール 大魔王復活 #2
ドラゴンボール 大魔王復活 #2
後半~エンディング
TOP
#2 後半~エンディング

ドラゴンボール 大魔王復活

機種FC
発売日1988年8月12日
発売元バンダイ

関連グッズ 販売・買取の駿河屋
ドラゴンクエストのキャラクターデザインなどでも有名な鳥山明原作の世界的人気漫画『ドラゴンボール』を題材としたゲーム。 『ドラゴンボール』のファミコンソフトとしては2作目。 同じバンダイ制作の1作目はアクションゲームだったが、今作はボードゲーム風アドベンチャー+ロールプレイングといったゲームになった。
物語は原作のピッコロ大魔王編をアレンジしたものになっている。 原作には登場しなかった敵も多数登場する。
常に5枚を持つ手札が重要な要素になっており、マップの移動マス数や戦闘での攻撃成否判定で利用される。 戦闘で”必”の文字が書かれた手札を選べば、お馴染みの必殺技などを放つことができる。
アドベンチャーパートには即死イベントが多く仕込まれており、何度もゲームオーバーになる様な作りになっている。
戦闘の様子はマンガのコマ割の様に描かれ、迫力を感じられるアニメーションになっている。

攻略ゲームリスト

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
あ行の攻略ゲームリスト か行の攻略ゲームリスト さ行の攻略ゲームリスト た行の攻略ゲームリスト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
な行の攻略ゲームリスト
は行の攻略ゲームリスト ま行の攻略ゲームリスト や行の攻略ゲームリスト
ら行の攻略ゲームリスト わ行の攻略ゲームリスト
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
Copyright(C)Game life of Hihumi All Rights Reserved プライバシーポリシー・免責事項